夏の暑さが厳しくなる中、愛犬の熱中症対策は飼い主にとって最も大切なケアのひとつです。
そこで注目されているのが犬用クールウェアと保冷剤。
しかし、「どのタイプを選べばいい?」「サイズの測り方は?」「安全に使うには?」といった疑問も多いはず。
本記事では、おすすめのクールウェア4選、便利な保冷剤の種類と選び方、サイズ選びと正しい使い方まで、初めての方にもわかりやすく解説します。
犬用クールウェアのおすすめ4選|保冷剤対応・通気性・犬種別に選ぼう
① 保冷剤ポケット付きタンクトップ|暑さ対策の基本アイテム
通気性と伸縮性に優れたタンクトップ型のクールウェア。
背中部分のポケットに保冷剤を入れて使用するタイプで、動きやすく、さまざまな犬種に対応可能。
夏の外出や室内でも重宝するスタンダードな1着です。
② ネッククーラー|着脱が簡単で嫌がりにくい

首回りに保冷剤を入れるタイプで、散歩時の暑さ対策に便利。面ファスナーで調整しやすく、首が太めの短頭種にもフィットしやすいデザインです。おしゃれな柄も豊富で、機能性と見た目を両立できます。
③ クールベスト|短頭種に特におすすめの全身カバータイプ

フレンチブルドッグやパグなど、暑さに弱い犬種向けのクールベスト。背中・お腹に保冷剤ポケットがあり、全身を効率よく冷却。軽量で動きやすく、長時間の外出にも安心して使えます。
④ メッシュ素材のウェア|通気性重視&デザイン性も◎

通気性抜群のメッシュ素材で、蒸れにくく快適。保冷剤ポケットが付いているタイプも多く、冷感素材との組み合わせで効果的。デザイン性が高く、見た目にもこだわる飼い主に人気です。
犬用保冷剤の選び方とおすすめタイプ|冷却効果・安全性・繰り返し使用の利点
市販のペット用保冷剤|手軽で使いやすく初めての方に最適
ペット専用に作られた保冷剤は、冷えすぎず、肌にやさしい成分を使用。初心者でも安心して使え、誤飲対策としても優れた安全性があります。特に小型犬や初めて使う子には最適です。
硬くならない保冷剤を選ぶべき理由
凍らせるとカチカチになる保冷剤は、犬にとって不快な場合が多く、柔らかいジェルタイプの方がフィット感があり安全。ポケットにも入れやすく、違和感なく使えます。
繰り返し使えるタイプはコスパとエコで◎
繰り返し使える保冷剤は、毎日の使用に最適。経済的かつ環境にもやさしく、冷却時間が長いタイプや抗菌仕様のものもあり、機能面も充実しています。
クールウェアと合わせて最適なサイズ・形状を選ぼう
ウェアやネッククーラーのポケットに合うサイズ・厚みの保冷剤を選ぶことが重要。首や背中、腹部など冷やしたい部位ごとに適した形状を選ぶと、より効果的です。
犬に快適なクールウェアを選ぶコツ|サイズの測り方と正しい使い方・注意点
サイズ選びの基本は「首回り・胴回り・着丈」の3点測定
首回り・胴回り・着丈を正確に測定し、各ブランドのサイズ表と照らし合わせて選ぶことが基本。愛犬に合ったフィット感が、冷却効果と快適性のカギとなります。
メーカーごとのサイズ感の違いに注意
同じ「Mサイズ」でもメーカーによって寸法が異なることがあるため、必ず実寸サイズを確認。普段使っている服と比較して、着心地や素材の違いも考慮しましょう。
ややゆったりサイズが理想。動きやすさと通気性も大切
クールウェアは少しゆとりがある方が空気が循環しやすく、冷却効果もアップ。ピタピタすぎず、ズレにくいフィット感がポイントです。
使用前の準備と冷却方法もチェック
気化熱タイプは濡らして使用、冷感素材は冷蔵庫で軽く冷やすなど、タイプごとに正しい準備を行うことで、効果を最大限に引き出せます。冷やしすぎには注意。
使用時間は20〜30分を目安に。様子をこまめに確認
保冷剤入りクールウェアは1回20〜30分が目安。皮膚の赤みや震えなどが見られたらすぐに取り外し、愛犬の体調をこまめに確認しましょう。
使用後は必ず洗濯&清潔に保つこと
使用後は洗濯ネットに入れて優しく洗い、陰干しで乾燥。保冷剤も水拭き・冷却して、次の使用に備えましょう。清潔に保つことが肌トラブルの予防にもつながります。
まとめ
犬用クールウェアと保冷剤は、夏の熱中症対策に非常に効果的なアイテムです。タンクトップ、ネッククーラー、ベスト、メッシュなど犬種や用途に応じた選択ができ、保冷剤も柔らかく繰り返し使えるタイプを選べば安全かつ経済的。正しいサイズ測定と使用時間の管理を行い、こまめな洗濯とチェックを欠かさなければ、愛犬は快適に夏を乗り切ることができます。暑さから愛犬を守る準備は、今すぐ始めましょう。
コメント